シーリング工事とは?
シーリング工事は、建物のすき間(目地)にシーリング材というゴムのような材料を詰めて、雨水や風の侵入を防ぐための工事です。 外壁の継ぎ目や窓のまわり、屋根のつなぎ目などに使われます。
主な役割
- 防水効果: 雨水が入らないようにして、雨漏りを防ぎます。
- 建物の保護: 内部の鉄筋のサビや劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばします。
- 伸縮性による追従性: 地震や風による動きにも対応できます。
使われる場所
- 外壁の目地
- サッシ(窓)まわり
- ベランダや屋根とのつなぎ目
シーリング材の寿命と交換目安
シーリング材は5~10年ほどで劣化します。ひび割れや硬化、剥がれが見られたら打ち替えが必要です。
工法の種類
- 打ち替え工法: 古いシーリングを全て撤去して、新しいものに交換する方法(長持ち)
- 増し打ち工法: 古いシーリングの上から新しいものを重ねる方法(簡易対応)
施工の流れ
- 古いシーリング材の撤去
- マスキングで周囲を養生
- プライマー塗布(接着剤)
- シーリング材の充てん
- ヘラで仕上げ
- 乾燥・硬化を待つ
注意したいサイン
- ひび割れやすき間がある
- シーリング材がカチカチに固くなっている
- 剥がれが見られる
- 雨漏りがある
こうした症状があれば、早めに点検・補修を検討しましょう。
コメント